
コンセプト
港町が持つ本来の活力と、多様な人々の創造性を融合させる、新しい共生空間を提案します。 港で働く人、クリエイター、オフィスワーカー、そして地域住民が、職種やライフスタイルの違いを超えて自然に交流し、互いに刺激を与え合う環境を目指しました。
設計のポイント
・多様な機能の連携:港の作業場や漁師の休憩所といった「港の機能」と、ギャラリーやアトリエ、オフィスなどの「創造の機能」を隣接して配置します。
・独立性と交流を両立する動線:これらの異なる施設を碁盤の目状の動線で緩やかに繋ぐことで、それぞれの活動の独立性を保ちつつ、人々が自然と顔を合わせ、交流する機会を創出します。
・中心となる空間「コラボレーションダイニング」:敷地の中央には、ギャラリー、ダイニングキッチン、ラウンジ、ミーティングスペースを一体化した多目的交流スペースを設けます。 ここは、居住者だけでなく地域の人々にも開かれた場所です。食事や休憩、打ち合わせはもちろん、ワークショップやイベントを開催することで、多様な人々が出会い、新たなアイデアが生まれる「創造の拠点」として機能します。
期待される効果
この設計により、伝統的な港湾産業と現代のクリエイティブ産業が空間的に融合し、港町に新たな価値が生まれます。 例えば、漁師の経験知とアーティストの発想が結びついたり、オフィスワーカーと地域住民が協働したりと、予測できないコラボレーションを誘発します。 最終的に、港町が単なる産業の拠点から、多様な人々が集い、学び、新たな文化や事業を生み出す「創造のネットワーク」へと進化することを目指す提案です。





AR技術を活用したバーチャル模型を制作した。
スマートフォンを通じて、そこに模型があるかのような体験ができる。
また、壁をすり抜けて中に入っていくことができるのもAR模型の利点。